ディレイドリゾルブでソロを弾いてみよう!
スポンサーリンク

ディレイドリゾルブとは?

前の章、ターゲットノートを考えてソロを弾いてみよう!で弾いたソロで出てきましたが、コードの構成音であるターゲット音を近接した音で挟んで行くという奏法です。次の譜面をみてください。

ディレイドリゾルブF7-1

これはF7のコードフォームを頭に思い浮かべて、コードトーンを近接した音で挟んで行くことでフレーズを作っています。「近接した音」についてですが、基本的にダイアトニックスケール上の音を選択します。また、奇数拍にコードトーンが鳴っているため、このフレーズを弾けば必然的にコード進行に沿った音を奏でることができます。ここでのポイントは「3度の音だけ半音で挟む」ということです。これは、ダイアトニックスケールを考えたときに、3度の次の音は4度であり、3度の半音上の音になるからです。次に挟む音を図示しておきます。

 

F7ディレイドリゾルブ

黒丸に注目するとF7のコードフォームになっているのがわかるはずです。赤枠で囲んだ部分が使う音になっています。再度言いますが3度の音は半音で挟んでくださいね。

 

F7 = Cm7?

ここでもう一つポイントです。唐突ですが「F7=Cm7」であることは頭に入れておきましょう。正確には「F9=Cm7」です。ブルースの場合F7のところでは9th音はテンションとして使えるので、上記のようなF7のコードフォームだけではなく、Cm7のコードフォームをディレイドリゾルブして弾いてもしっかりサウンドすることになります。ここで注意なのは、マイナー系のディレイドリゾルブフレーズを弾く場合は、5度の音を半音で挟むようにしてください。次にCm7のフレーズと、指板の位置関係を作りましたので、載せておきます。

ディレイドリゾルブCm7-1

 

Cm7ディレイドリゾルブ

 

(注意:F7の場合は半音で挟まなくてもCm7の5度の音は、F7から見ると9thの音Gであり、この音を挟むときはダイアトニックスケール上の音であるAと、Gの半音下であるGbで挟んで、A→Gb→Gと挟んでも良いのですが、ここではマイナー系の形のディレイドリゾルブはこの手クセとして覚えたほうがいいと思いますので、マイナー系の5度の音は半音で挟むフレーズとしました)

スポンサーリンク


 

Bb7のディレイドリゾルブフレーズ

同様の考えで、Bb7のフレーズを考えてみましょう。フレーズのみ載せておきますので弾いてみてください。

ディレイドリゾルブBb7-1

弾くときはBb7のコードを思い浮かべながら弾くと、結構スムースに弾けるようになると思います。さて、ここでさっきの考え方を応用してみましょう。

さっきは「F9=cm7」でしたので、同様に考えてみますと、「Bb9=◯」は.....

 

そうです!

Fm7ですね!

つまり「Bb9=Fm7」なのです。勘のいい方ならば気付いたかもしれません。すなわち

「Ⅴ9=Ⅱm7」となるのです!

これは結構使えますので覚えておいてください。

最後にFm7のフレーズを載せておきます。

ディレイドリゾルブFm7-1

スポンサーリンク
おすすめの記事