
この回では、Fブルースの簡単なバッキングを覚えていきましょう。
以下の譜面を見てください。コードの構成音のうち、2音だけを使って弾いています。
2音でをバッキング弾いてみよう。
各コードの構成音は3度と7度のコード音となっています。ここのポイントは各コードの構成音が何度の音になっているのかをしっかり意識することが重要です。ここで各コードの構成音を学んでいくことにしましょう。
コード音を意識するようにしましょう。
F7からBb7への動きを図にしてみました。(丸の中の数字はコードの度数を表しています)
ここで、黒丸に注目してみますと、コードの移動に伴って、7度はM3(メジャー3)度に、M3度は7度に移動しているのがわかると思います。この手の動きはジャズギターでは頻繁に出てきますので、構成音の動きも意識するようにしましょう。次はBb7-Bdim7-F7のコードの押さえ方です。
ベースラインがBb→B→Cのように半音で上昇しているラインにすることにより、スムースかつ綺麗に聴こえます。次のGm7-C7のコード進行でも度数に意識してみましょう。
何も考えずにコードを押さえるのであれば簡単かもしれませんが、上図のように、何の音を押さえているのかを注意するようにしましょう。ここでも7度はM3度に、m3(マイナー3)度は位置はそのままで7度に変化しているのがわかると思います。
まとめ
上図のように指板を押さえる指の形で覚えるだけではなく、各構成音を意識して弾くことで、アドリブを弾く際にとても役に立ちますので、常に意識するようにしましょう。